至光社では、月刊誌『こどものせかい』とは別に、『ひろば』という季刊誌を出しており、昭和34年の1号から、昭和56年の92号まで続きました。

表紙は彫刻家の船越保武さん
表紙と口絵の製版は新日本セイハン
左下が21号の茂田井武さん特集号

 その中で、昭和39年の21号から始まった美術プロムナードは、戦後絵本を開拓してきた武市さんの視点から、ユニークな童画家を紹介する特集でした。茂田井武さんから、堀文子さんまで20人が登場しています。日本が絵本大国になった現在、あらためて見てほしい日本の童画家です。

 発行年季節美術プロムナード 登場童画家
 211964   茂田井武
 22    初山滋
 23    武井武雄
 24    清水義雄
 251965   川上四郎
 26    岡本帰一
 27    村山知義
 28    深沢省三
 291966   小山内龍
 30    河目悌二
 31    中尾彰
 32    安泰
 331967   谷内六郎
 34    清水崑
 35    吉沢廉三郎
 36    まつやまふみお
 371968   樺島勝一
 38    大沢昌助
 39    川上澄生
 40    堀文子

 第1回に紹介された茂田井武(1908年9月29日~1956年11月2日)さんは、明治41年に東京の日本橋に生まれています。昭和4年、21歳の時にシベリア鉄道でパリに向かい、さまざまな職業に就きながら欧州を3年間放浪しました。帰国後、挿絵を描き始め、昭和16年からは童画を描くようになりました。戦後は、児童書にたくさんの挿絵を、星を撒くように描いていきました。しかし、持病の気管支喘息に肺結核も患い、昭和31年に48歳で亡くなっています。

 美術プロムナードでは、茂田井さんが、構想を練りながらも未完に終わった「七人の七つの旅」(2ページ)と、茂田井さんの病床日記の1ページが掲載されています。


左:21号目次
寄稿者には「夜と霧」を翻訳された霜山徳爾さん
「星の王子さま」を翻訳された内藤濯さんの名が
右:「七人の七つの旅」
()

 次に、茂田井さんの絵に心酔し、ファンレターを書いていた谷内六郎さんが、熱い言葉で茂田井さんのことを書いています。そこでは、茂田井さんの絵を「内面で燃焼する情熱をグッと押さえ、黒い墨の塊ひとつにもあらゆるものが、濃く圧縮され入っている」と書いています。谷内さんにとって、茂田井さんの絵はまさに『宝石』だったと思います。

 ぼくは絵本製版の仕事に就いてから、茂田井さんの絵を知りました。童画でありながら気迫が迫ってくる、谷内さんの書く「内面で燃焼する情熱」が、時を超えてぼくにも伝わってきました。

他にも、茂田井夫人の政子さん、友人の安泰さん、児童文学者の藤田圭雄さんが書いています。政子さんは、子煩悩であった茂田井さんの日々の生活を短い文章で綴っており、茂田井さんの素顔を知ることができます。

 武市さんは、編集後記に「前から夢だった茂田井武先生のささやかな特集が、この号で実現できてうれしい」と書いています。 至光社が苦しい時代に、「稿料はいらないから、僕が全部絵はかく。とにかく続けましょうよ、一緒に」(※)と、励ましてくれたのが茂田井さんでした。武市さんの胸の裡は、茂田井さんの思い出で一杯だったことと思います。

※「えほん万華鏡」(武市八十雄・岩崎書店)より

 小野千世さんから赤ペンで書かれたコメントには、

  • 茂田井さんは、私には絶対に届かない「星」であり、「流星」と書いてありました。
  • 谷内六郎さんが書いた茂田井さんの画風に対し、「私にとって茂田井さんの絵は、重たいワインに似ています。谷内先生も少し似たところがあります。あの絵の濃さが、私には時々重く思え怖かったです。命を圧縮したような濃さに感じていました」と書いてありました。

 小野千世さんにとっても、茂田井武さんは忘れられない画家だったようです。

 最後に、「六郎さんのことを書いてくれてありがとう」とありました。小野さんにとって、谷内六郎さんが絵の先生であり、その先生の先生が茂田井武さんでした。(2022年7月)