コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
Yurin Book
  • ホーム
  • 印刷文化グラフィックアーツ
  • 本にあたる
  • 小野千世の世界
  • 鈴木義治の世界
  • 未来へのバトン
  • 灯そう好奇心
  • 日々の中で
  • 暮らしのひとコマ

灯そう好奇心

  1. HOME
  2. 灯そう好奇心
  • 興味津々・・・1950年代の蛇腹式カメラにふれる
    好奇心の原点
  • カメラがいつも近くにあった日々
    毛玉だらけの服を着て

灯そう好奇心

  • ・PETALS
    • PETALSに挟まっていた紙
    • ささやき(日本で出版されたPETALS)
    • 線はささやく
  • ・RGBの世界に入る
  • ・ベンハムのコマ
  • ・色順応~夕暮れのコンコルド広場
  • ・愛される原色版
  • ・薄暮の時
  • ・コロタイプⅠ
    • コロタイプⅡ
  • ・画像処理
  • ・紙を愛でる
    • ・no art , no life
  • ・カラリスト
  • ・木漏れ日
  • ・モジリアニの眼
  • ・画像を拡大した時に
  • ・星野道夫さん
  • ・DVD 映画『コタンの口笛』~手描き文字
  • ・一枚の挿絵
  • ・最近出会った二冊の本
  • ・原画と印刷

最近のコラム

・怪我した子ども
2024年2月3日
・一枚の写真
2024年1月27日
俳句② 父の俳画
2024年1月20日
・みつばち
2024年1月13日
・俳句①
2024年1月6日
魑魅魍魎のラーメン②
2023年12月30日
・『子どもの涙』
2023年12月24日
・原画と印刷
2023年12月23日

プロフィール

昭和の子ども(プロフィールに使用)

 1956年に横浜市南区で生まれる。育った町には進駐軍に接収された兵舎がありましたが、1956年に接収が終わり後の蒔田公園となりました。小さい頃の蒔田公園は横浜国際仮装行列の終点になっていた大きな公園でした。現在は首都高速道路が近くを通り、車から見える蒔田公園は箱庭のように小さく見えます。

 2021年7月で65歳となり、長く携わってきた写真製版と印刷の仕事から離れました。小さな頃から絵や写真が好きでしたので、自然の流れで就いた仕事でした。すそ野の広いグラフィックアーツの世界を楽しく紹介していきたいと考えています。グラフィックアーツには、「きれいに見せる」だけではなく「わかりやすく見せる」ことで、アート領域に留まらず、日々の生活を豊かにする工夫や楽しい知恵がたくさん詰まっている世界です。

窓

  • ホームページ入口に戻ります
  • 通信・連絡欄(お問い合わせ、感想をお待ちしています)

 2022年1月1日スタートしました。グラフィックアーツ、絵本、古本、美術・・・雑学を大切にした楽しいサイトをめざしています。ぜひ覗いてみてください。

学んだ横浜の蒔田小学校の木造校舎
この校舎の手前に石炭置き場がありました

いっぷくコーナー

昨年3月の北海道・旭川の旅
《小野千世さんが舞を終える》
旅の準備で昨年の1月も必死でした
今年も絵本学会の講演準備で必死な毎日
ここから日々を生きる力をもらっています

Copyright © Yurin Book All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 印刷文化
  • 本にあたる
  • 小野千世の世界
  • 鈴木義治の世界
  • 未来へのバトン
  • 灯そう好奇心
  • 日々の中で
  • 暮らしのひとコマ
PAGE TOP